ホーム >> 学部について
中等部の対象年齢は中学校1年生~3年生です。
小学校高学年から中学生の子どもたちは、難しい悩みを抱えはじめます。
この年頃の子どもたちに、心から打ち込めるものを、見つける手助けをしてあげるのは、大人の役割ではないでしょうか。
演劇、音楽、ダンスが好きな中学生は、ご両親の承諾を得て、ぜひ参加して下さい。
レッスンに打ち込むうちに、勉強を始め、何事にも前向きな努力ができるようになります。
初めは基礎となるレッスンから、出演現場で通用するプロの実技を身につけるまで指導します。
演技指導では、基礎、総合、放送演技、舞台演劇など、幅広いカリキュラムを組んでいます。
音楽指導では、ボーカル、ボイストレーニングを始め、楽譜指導、演奏指導まで行います。
舞踊指導では、バレエから、リズムダンス、ジャズダンス、タップダンス、ヒップホップまで多彩なジャンルを学べます。

私は演技のレッスンを担当しています。
中学生は微妙な年頃です。小学校時代には屈託なく演じていた子どもが、急に恥じらいを見せたりします。成長過程なので、ある程度は仕方のないことですが、演技者として、そこを突破していくよう指導しています。子どもたちはレッスンを通じ、次のステップへと進んでいきます。

演技とは自分以外の人物になることです。台本を読み、台詞を言う時には他人の気持ちを想像することが要求されます。そのことを通じて子どもたちは他人を思いやる気持ちを身につけていきます。
附属科にはプロの現場で活躍する仲間が大勢います。「新しい自分を発見したい」と思っているなら、ぜひ演技を学んでみてください。

日本芸術学園 附帯教育 中等部
日本芸術学園 附帯教育 中等部
演技の基礎を学べる
日本芸術学園の中等部で演技を学びつつ、中学校でも演劇部に在籍しています。部活では台本を中心に稽古を進めていきますが、学園では基本を徹底的に教えてもらえるので演技力が確実に身につきます。エチュード(即興劇)のレッスンでアドリブ力がついたので、舞台でトラブルがあっても慌てなくなりました。セリフの言い方などの表面的な技術だけでなく、心の底から演じられるような俳優になりたいです。

日本芸術高等学園へ進学希望
私が通っている学校は幼稚園から高校まである一貫校なので、エスカレーター式に高校へ進学できます。でも、思いきり演劇の勉強がしたいので、一貫校を出て日本芸術高等学園へ進もうと考えています。プロとして活躍している先輩も大勢いますし、学園そのものが芸能活動を全面的にバックアップしてくれるからです。同じ目標を持つ仲間たちと刺激しあって演技を磨きたいと思っています。第一線のプロである先生方の授業を受けるのが、今から楽しみです。
 
日本芸術学園 附帯教育 中等部
舞台に立ちたい!
僕は5年生の時に児童部に入り、今は中等部で頑張っています。4年生の時に、学校の学芸会で演技をしてハマったことがきっかけです。劇団という存在自体を知らなかったのですが、「また舞台に立って演技がしたいな」と言った僕の言葉をお母さんが覚えていてくれて、実現できる場所を探してくれました。5年生から始めたので、年下の子がキャリアでは先輩ということもあり、初めはとまどいました。でも、すぐに馴染んで友達ができました。

本当の涙を流せるように
テレビのスペシャルドラマやインディーズ・ムービーなどに出演しましたが、それぞれの現場で雰囲気が違って面白いです。ドラマのオーディションで2次選考まで進んだのに、どうしても3次選考に参加できなかったことがありました。諦めるしかないと思っていたら、なぜかその役に選ばれて、嬉しいと同時にビックリしました。撮影では、本番の泣くシーンで涙が出ず、目薬を使ったことがくやしかったです。本当に涙を流せる役者になってやるぞ!と決意しました。
 

HOME附帯教育の特色学部について入学するにはイベント

日本芸術専門学校日本芸術高等学園